先日の天満のサンワコーヒー本店に続いてルクアイーレのサンワコーヒーへ
ファッションビルに入っているだけあり、超モダンでお洒落な店内です。
ただ、そこで焙煎しているわけではないので、コーヒー香りはそこまで漂ってはいませんが。
なぜ、ルクアイーレのサンワコーヒーに行ったか?
焙煎はどれぐらい大事か?
の検証の為ですね。
ルクアイーレの本日のコーヒーは、ハンドドリップではなくマシンでの抽出。
ハンドドリップは深煎りコーヒーとスペシャルティコーヒーのみです。
やっぱりコーヒーはハンドドリップ(ペーパードリップ)だろ。
という先入観と人力好きなせいで、マシンドリップをいままで避けてきましたが(バカにしてきました)が、実際どうよというコトでルクアイーレのマシンドリップで検証。。
マシンドリップであの僕の好きな味が出るのか?
というコトですね。
結果。
出てました。
マシンというコトでバイトのかわいいお姉ちゃんがボタンを押すというコトで、職人の味を楽しむという気分は損なわれますが、しっかりとサンワコーヒーの味が出ています。
※マシンンに挽いたコーヒーを詰めるテクニックは必要。。
というコトは
抽出の仕方やテクニックも大事だけれども、ベースの肝心なところの味を左右するのはロースト(焙煎)というコトになりますよね。
で
サンワコーヒーの深煎りも試してみました。
僕の好きな味がします。
こりゃ完全にロースト(焙煎)が味の方向性を決めていますよね
というコトが確信に変わりました。
今までは、浅煎りだからこういう味、深煎りだから缶コーヒーみたいな味ぐらいの知識でしたが、『焙煎の方向性で味が決まる』というコトに確証を持てました。
今風に例えると、
ポセイドン石川がUSAをカバーすると山下達郎だよね
わっかるかな。
わかりやすく
①サンワコーヒーがゲイシャ(マメの種類)を煎るとサンワコーヒーだよね。
②バンディさんがロースト中にコーヒーを買いに行くとプレスされるよね。
それぐらいそのお店の焙煎テクニックはcoffeeの味を左右するコトだし、その店のキャラクター・方向性を決める重要なファクターなので。
『ここのコーヒーの味が好き!!』
というのは
『ここのコーヒーの焙煎の方向性が好き!!』
というコトになります。
最近では、焙煎気がどこのメーカーの何式を使っているのか?
という深みにハマってしまい。
マメの種類よりも、焙煎機メーカー&方式の直火・半熱風(ハイブリッド)・熱風で大きさが気になるようになってしまいました。
ただ、マシンによって得意な方向性はありますが、『この方式じゃないと出せない味』というのが出せるのかどうかはわかりませんが、
サンワコーヒーの直火とバンディーの半熱風は方向性が似ていると思います。
※個人的感覚
音楽に例えると
バンディーさんがパンクでサンワさんはクラッシック
全く例えが、かけ離れており余計に混乱しそうですが、わかってくれる人にはわかってくれそうな気が。。
これだけコーヒーが好きですが
撮り鉄と乗り鉄が違うように
今のところ自分でコーヒーを淹れる気はありません。
コメント